宴会・パーティー幹事さん必見!食物アレルギー対応の完全ガイド

目次宴会・パーティー幹事さん必見!食物アレルギー対応の完全ガイドなぜ今「アレルギー対応」が幹事さんに求められるのか?アレルギー対応 幹事さんの役割と3つの柱【準備編】アレルギー対応のやり方・進め方1. 参加者へのアレルギ […]

宴会・パーティー幹事さん必見!食物アレルギー対応の完全ガイド

「参加者の中にアレルギーを持った方がいるけれど、どう対応すればいいの?
会場選びや進行の段取りでミスがあったらどうしよう…」

宴会や会議の幹事を任されると、誰しもが感じる不安のひとつが「アレルギー対応」です。
食物アレルギーは子どもだけでなく大人にも多く、企業や団体の宴会でも無視できない課題になっています。

この記事では、幹事さんの悩みや疑問に寄り添いながら、アレルギー対応のやり方・チェックリスト・進め方・注意点・マナーなどをわかりやすく解説します。
事前準備から当日の進行、終了後のフォローまで、具体的な手順やコツを網羅!
安心して宴会を運営できるよう、実務的なノウハウをお届けします。

なぜ今「アレルギー対応」が幹事さんに求められるのか?

近年、食物アレルギーを持つ方の割合は増加傾向です。
特に成人でも4人に1人が発症経験があると言われており、会社やサークルの宴会でも無関係ではありません。
しかし、日本では外食産業にアレルギー表示の義務がないため、飲食店ごとに対応や情報提供にバラつきがあるのが現状です。

この「法的空白」を埋める役割を担うのが幹事さん。
単なる会場手配や司会進行だけでなく、参加者の安全を守る管理責任者としての視点が不可欠です。

アレルギー対応 幹事さんの役割と3つの柱

幹事さんのアレルギー対応には、以下の3つの柱があります。

  • 事前確認と情報共有:参加者のアレルギー情報を正確に集め、会場と共有する
  • 当日の管理:アレルギー対応食の最終確認や、進行中の配慮を徹底する
  • 緊急時対応:万一の際に備え、冷静に適切な行動をとれるようにしておく

【準備編】アレルギー対応のやり方・進め方

1. 参加者へのアレルギーヒアリング

出欠確認の際、「お体に合わない食材や、特別な配慮が必要な食材はありませんか?」と尋ねるのがポイントです。

この一言で、報告のハードルが下がり、「迷惑かも…」と遠慮しがちな方も安心して申告できます。

ヒアリングで確認する内容:

  • アレルゲンとなる食材名(例:卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、くるみ等)
  • 症状の程度(加熱すれば大丈夫か、微量でも反応するか等)
  • 過去の重篤な症状(アナフィラキシーショック経験の有無)


ヒアリング結果は、個人情報管理に注意しつつ、運営チーム内でしっかり共有しましょう。

2. 会場・業者選定と連携

ヒアリング結果をもとに、会場(飲食店・ケータリング業者等)へ「アレルギー対応の可否と範囲」を問い合わせます。

このとき確認すべきポイント:

  • アレルギー対応が可能か(何品目まで/個別対応の可否)
  • 代替料理や専用メニューの用意があるか
  • アレルゲン除去食の提供方法(個別盛り付け、プレート分け等)
  • ビュッフェ形式の場合、コンタミネーション(二次汚染)防止策の有無
  • 調理過程での隠れアレルゲン(ソース・つなぎ・揚げ油等)の管理
  • 緊急時対応マニュアルの有無


やり取りは口頭だけでなく、必ずメールや書面で記録を残すことが大切です。

3. アレルギー対応チェックリストの作成

情報伝達ミスを防ぐため、参加者ごとのアレルギー情報と会場との合意事項を一覧化した
「アレルギー対応チェックリスト」を作成しましょう。

このリストは、会場責任者や調理担当者と最終確認を行う際の必須ツールです。

準備編チェックリスト例

  • □ 出欠確認時に「お体に合わない食材の有無」を聞いた
  • □ アレルギーがある場合、具体的な食材名を確認した
  • □ 症状の程度・アナフィラキシー経験の有無を把握した
  • □ 会場にアレルギー対応の可否・範囲を問い合わせた
  • □ 料理の提供方法・コンタミネーション対策を確認した
  • □ 緊急時対応の流れを確認した
  • □ すべての情報をシート化し、会場と書面で共有した

【会場探し編】アレルギー対応に強い会場選び・予約のポイント

アレルギー対応を重視する場合、「対応実績が豊富」「個別対応に柔軟」な会場を選ぶのが理想です。

選定時のチェックポイント:

  • ホームページや予約サイトでアレルギー対応の記載があるか
  • 過去の利用者レビューでアレルギー対応に触れられているか
  • 事前相談や下見の際、調理責任者と直接話せるか
  • ビュッフェ形式の場合、個別対応や混入防止策が徹底されているか
  • 緊急時の連絡体制・マニュアルが整っているか


また、グルメプラスのような宴会・パーティー専門予約サイトを活用すると、
アレルギー対応実績のある会場を簡単に比較・予約できて安心です。

【当日編】アレルギー対応の流れ・進行のコツ

1. 会場到着後の最終チェック

宴会開始の15〜30分前には会場に到着し、
会場責任者・調理担当者とアレルギー対応食の準備状況を再確認しましょう。

確認事項:

  • アレルギー対応食が他の料理と明確に区別されているか
  • ネームプレートや専用プレートで識別できるか
  • スタッフ全員がアレルギー対応について把握しているか


直接スタッフに感謝を伝えることで、当日の協力体制もスムーズになります。

2. 司会進行・アナウンスの工夫(台本例文あり)

乾杯や開会挨拶の前に、アレルギー対応への配慮をアナウンスしましょう。

アナウンス例文:
「本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。
本日の宴会では、食物アレルギーをお持ちのお客様のために特別なメニューをご用意しております。
ご自身の席のネームプレートや専用プレートをご確認の上、ご安心してお食事をお楽しみください。」

この一言で、配慮が伝わり、参加者の安心感が大きく高まります。

3. ビュッフェ形式での注意点と進め方

ビュッフェでは、トングやカトラリーの使い回しによる「コンタミネーション(二次汚染)」リスクが高まります。

対策例:

  • アレルギー対応食は個別盛り付けで提供する
  • ビュッフェ台の料理にアレルゲン表示を掲示してもらう
  • 司会アナウンスで「トングの使い回しにご注意ください」と呼びかける


これらの工夫で、「見えないリスク」から参加者を守ることができます。

【コツ編】アレルギー対応で失敗しないためのポイント・注意点

1. 口頭伝達ミスを防ぐ

「伝えたはずが伝わっていなかった…」という情報伝達ミスは、重大な事故につながりがちです。

回避策:

  • 口頭だけでなく、書面やメールで会場とやり取りする
  • アレルギー対応チェックリストを活用し、双方で合意内容を確認する

2. 隠れアレルゲンへの目配り

メイン食材だけでなく、ソースや調味料、衣、打ち粉など「隠れアレルゲン」にも注意が必要です。

回避策:

  • 会場に「料理全体でアレルゲンが混入していないか」多角的に確認する
  • 疑問点があれば必ず調理担当者に直接確認する

3. コンタミネーション(二次汚染)対策

ビュッフェや大皿料理では、調理器具の共用や洗浄不十分による混入が発生しやすいです。

回避策:

  • 個別提供や専用調理器具の使用を依頼する
  • ビュッフェの場合は参加者にも注意喚起を行う

4. 緊急時対応フローを把握しておく

万が一症状が出た場合、幹事が冷静に対応することが大切です。

緊急時の手順:

  • 症状(顔色・呼吸・じんましん・嘔吐など)を即時把握
  • 参加者を安静にし、周囲の協力を仰ぐ
  • エピペン(アドレナリン自己注射薬)使用のサポート(本人・医師の指示に従う)
  • 呼吸困難や意識障害があれば、即119番通報し「アレルギーによるアナフィラキシーショックの疑い」と伝える

【終了後編】宴会後も大切!感謝とフォローのマナー

1. 参加者へのお礼・会計報告

宴会翌日~3日以内に、参加者全員へお礼メールを送りましょう。

メール例文:
「昨日はご参加いただき、誠にありがとうございました。
会場選びやアレルギー対応へのご協力に感謝いたします。
本当に楽しいひとときとなりました。
会費のご報告も添付しますので、ご確認ください。」

この一文が、幹事としての信頼感を高めます。

2. 会場スタッフへの感謝

特にアレルギー対応に尽力してくれた会場スタッフには、
直接お礼を伝えるのがマナーです。

次回以降も協力的な関係を築くためにも、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。

【まとめ】幹事さんのアレルギー対応は「安心・安全」づくりの要

アレルギー対応は、単なる気配りやマナーではなく、参加者の命と健康を守るための重要な責任です。

事前のヒアリング・会場との連携・チェックリストの活用・当日の細やかな配慮・緊急時の備え…。
この一連の流れを実践することで、幹事さん自身も「やりきった!」という自信と信頼を得られるはずです。

不安や疑問があれば、グルメプラスなど宴会専門の予約サイトも活用し、
プロの力を借りてみるのもおすすめです。

あなたの思いやりが、宴会を「安心して楽しめる最高のひととき」に変えます。
自信を持って、幹事役を楽しんでください!