BGM選曲に悩む幹事さんへ──「なんとなく」から卒業しよう

宴会やパーティー、会議の幹事を任されると、つい料理や進行、席順にばかり気を取られがちです。 しかし、いざ準備を進めていくと「BGMはどうしよう?」と頭を抱える方も多いのではないでしょうか。 「適当に流しておけばいいよね? […]

宴会やパーティー、会議の幹事を任されると、つい料理や進行、席順にばかり気を取られがちです。
しかし、いざ準備を進めていくと「BGMはどうしよう?」と頭を抱える方も多いのではないでしょうか。
「適当に流しておけばいいよね?」「そもそも何を基準に選べば…」そんな不安や疑問の声は、実は多くの幹事さんが抱える共通の悩みです。

この記事では、BGM選曲の基本から準備・当日の運営・終了後の振り返りまで、幹事さんが安心して取り組めるノウハウとチェックリストを徹底解説します。
「BGMって本当に大事?」という素朴な疑問から、「どうやって選曲・管理すればいい?」という実務的な課題まで、ひとつずつ丁寧にお答えします。

BGMが宴会・イベントにもたらす本当の価値

BGMは単なる「場の装飾音」ではありません。
心理学的にも、BGMは参加者の感情や行動に直接作用し、イベントの雰囲気を大きく左右する戦略的ツールです。

実際に、レストランで料理とBGMのジャンルが調和している店舗ほど「居心地が良い」と評価される傾向があることが示されています。
この効果は、宴会・パーティーでも同様です。BGMを適切に選ぶことで、会話が弾み、参加者同士の距離もぐっと縮まります。

BGMの主な心理的効果は、以下の3つです。

  • マスキング効果:周囲の雑音(他のテーブルの会話やキッチン音)を覆い隠し、会話や食事に集中できる環境をつくる
  • 感情誘導効果:テンポや曲調で参加者の感情や行動をコントロール(アップテンポなら活気、スローテンポならリラックス)
  • イメージ誘導効果:イベントのコンセプトやイメージを音楽で演出し、「楽しい」「くつろげる」といった印象を強める


これらを意識して選曲・運用することで、幹事さんは「なんとなくBGM」から卒業し、理想の場をプロデュースできるようになります。

BGM選曲の進め方──やり方と流れを体系化しよう

幹事・BGM担当者の役割整理

BGM担当は、単に「曲を選ぶだけ」ではありません。
イベント企画段階から終了後の振り返りまで、一貫して責任をもつ役割です。
主なタスクフローは以下の通りです。

  • イベントの目的・テーマ・ターゲット層を明確化(BGMコンセプト策定)
  • シーンごとの選曲と音源準備
  • 著作権・機材など法的・技術的な確認
  • 司会進行台本との連動(BGMタイミングの設計)
  • 当日の音響操作・トラブル対応
  • 終了後の振り返りと改善点整理


この流れを押さえておけば、準備抜けや当日のトラブルを最小限に抑えられます。

BGMコンセプト策定──「なぜ・誰に・どんな場を」明確にする

選曲作業に入る前に、まずはBGMのコンセプトを言語化しましょう。
ここを曖昧にすると、選曲に一貫性がなくなり、参加者に「ちぐはぐ」な印象を与えがちです。

コンセプト策定の3要素は以下の通りです。

  • 目的:交流促進、祝賀、表彰、情報共有など、イベントのゴールを明確に
  • テーマ:カジュアルなのかフォーマルなのか、雰囲気を定義
  • ターゲット層:年齢層・性別・共通点(同窓会・社内イベントなど)を考慮


例えば、若手中心なら流行のポップスやヒップホップ、年配層には昭和歌謡やクラシック。同窓会なら学生時代のヒット曲などが盛り上がります。

シーンごとの選曲手順とポイント

イベントは複数の「シーン(場面)」で構成されます。
それぞれの場面に合ったBGMを割り当てることで、イベント全体に流れと一体感が生まれます。

主なシーン例と選曲のコツは以下の通りです。

  • 迎賓:参加者が到着するまで。ミドルテンポで落ち着いた曲を5~6曲程度用意
  • 入場・開始:盛り上がりのあるイントロやサビが早めにくる曲を1曲(30~40秒で盛り上がるものが◎)
  • 乾杯:一気にテンションを上げる有名曲や華やかなBGMを1曲
  • 歓談:会話を邪魔しないジャズやボサノバ、ミドルテンポの洋楽など5~10曲
  • ゲーム・余興:アップテンポで全員が知っている盛り上げ曲
  • お見送り:余韻を残すバラードややさしいメロディ


シーンごとに必要な曲数や所要時間を見積もり、BGMリストを作成するのがポイントです。

BPM(テンポ)と心理効果を活用する

音楽のテンポ=BPM(Beats Per Minute)は、参加者の感情にダイレクトに作用します。

  • 高BPM(130以上):活気や高揚感を演出。ゲームや盛り上げたいシーンに最適
  • 中BPM(90~120):リラックスや心地良さ。歓談や落ち着いた場面向き
  • 低BPM(60以下):安らぎや感動を誘う。お見送りや感動演出に


選曲の際は「この場面ではどんな気持ちでいてほしいか」をイメージし、BPMを意識して曲を選びましょう。

BGM選曲・運営の具体的な準備手順とチェックリスト

著作権・音源管理の注意点

意外と見落としがちなのが、BGMの著作権問題です。
「自分のスマホで流すだけだから大丈夫」と思いがちですが、宴会や会議など「不特定多数が聞く場」では、著作権法上の「演奏」に該当します。
特に企業イベントは「営利目的」とみなされることが多く、注意が必要です。

主な対策は以下の3つです。

  • 会場への確認:会場がJASRACなどと包括契約していればOK。なければ自分で申請が必要
  • JASRACへの申請:申請には曲リストが必要で、2週間程度かかることも
  • 著作権フリー音源の活用:商用利用可能なフリー音源サイトを利用。必ず利用規約を確認


著作権フリー音源は手間が省けますが、クレジット表記必須やオリジナリティに欠けるなどのデメリットも。
イベントの重要度や雰囲気に応じて、有料サービスやオリジナル楽曲制作も選択肢に入れてみてください。

音源の準備とバックアップ

音源の用意方法としては、CD・ストリーミング・ダウンロード音源の3つが主流です。
ストリーミングは便利ですが、当日のネット回線トラブルが最大のリスク。

  • 音源は必ず事前にダウンロードし、オフライン再生できる機器を用意
  • バックアップとして、スマホ・PC・USBメモリなど複数のデバイスに保存


「音が出ない!」という最悪の事態を防ぐため、準備万端で臨みましょう。

機材確認──会場との連携がカギ

会場によって音響設備の有無や種類はさまざまです。
小規模会場では機材がないことも多く、その場合はBluetoothスピーカーなど持込を検討します。
中規模以上の会場では、ミキサーやスピーカーが用意されていることが多いですが、必ず事前に操作方法・接続方法を確認しましょう。

会場担当者と信頼関係を築き、トラブル時の相談体制を整えておくことが、安心運営の秘訣です。

準備チェックリスト(BGM選曲・運営)

準備段階での「うっかり忘れ」や「時間切れ」を防ぐため、下記のチェックリストを活用しましょう。

  • BGMコンセプト策定:イベント1ヶ月前(目的・テーマ・ターゲット層の明確化)
  • シーン別選曲:イベント2週間前(各シーンの曲リスト作成)
  • 著作権確認:イベント2週間前(会場の契約orJASRAC申請orフリー音源手配)
  • 音源準備:イベント1週間前(CD・ダウンロードなど複数デバイスでバックアップ)
  • 機材確認:イベント1週間前(音響設備の有無・接続・操作法を確認)
  • 進行台本との連動:イベント1週間前(台本にBGMタイミングを記載)
  • バックアップ準備:イベント前日(通信・機材トラブル対策)

当日のBGM運用──雰囲気を最大化するコツと注意点

進行と場作りのためのBGM活用術

当日のBGMは、単なる「曲流し」にならないよう、イベント全体の「感情の物語」を意識して選びましょう。
以下、主なシーンごとの具体的な使い方です。

  • 迎賓:これから始まる期待感を高めるミドルテンポの曲で、自然なウェルカム感を演出
  • 乾杯:サビや派手なイントロから始まる曲を、乾杯の発声と同時に流すと一体感UP
  • 歓談:耳心地の良いジャズやボサノバ、アコースティックなどで会話の邪魔をしない雰囲気づくり
  • ゲーム:アップテンポな曲でテンションアップ、懐かしい曲は特に盛り上がる
  • お見送り:柔らかく温かいバラードやメロディで、最後の余韻を残す

プロも実践!音量調整のコツ

BGMの音量は「大きすぎて会話がしづらい」「小さすぎて存在感がない」など、失敗しがちなポイント。

  • 会話が主役のシーンでは、BGMを主音声より15~30dB下げるのが理想
  • EQ(イコライザー)で人の声の周波数帯(100Hz~4kHz)を少し抑えると、声が埋もれず聞き取りやすい
  • 無音感を避けるため、会話がない時はBGM音量を少し上げる


当日、機材操作に不安がある場合は、必ず会場担当者に操作方法や緊急時の連絡先を確認しておきましょう。

進行台本との連動で失敗を防ぐ

司会者の台本とBGMリストを完全に連動させ、「どのタイミングでどの曲を流すか」を秒単位でチェックしておくと安心です。
特に乾杯や中締めなど、メリハリのある場面はBGMのタイミングがずれると違和感が出やすいので要注意。

「台本選曲」を徹底することで、当日のバタバタやミスを大幅に減らせます。

イベント終了後──BGM振り返りで幹事力アップ

後片付け・お礼・フィードバック

イベント終了後は、機材の返却や会場へのお礼だけでなく、BGMについて参加者の感想を聞くことも大切です。
「BGMが良かった」という声は、イベントの満足度を測る貴重な指標。

また、次回のイベントに向けて、「どの曲が盛り上がったか」「失敗した点は何か」を記録しておくと、幹事としての経験値がぐんと高まります。

時系列でのタスク管理で負担軽減

準備編のタスクを時系列で並べておくと、計画的に進めやすくなります。

  • 1ヶ月以上前:コンセプト策定・会場決定・機材&著作権の確認
  • 2週間前:シーン別選曲・進行台本作成・必要ならJASRAC申請
  • 1週間前:音源プレイリスト化・バックアップ音源準備
  • 前日:会場との最終打合せ・機材チェック
  • 当日:進行に合わせたBGM操作・音量バランス調整

よくある失敗例と回避策

失敗例1:「選曲が間に合わず、適当な曲でごまかした」
→ 普段から気になる曲をメモしておく習慣で、選曲時に慌てない!

失敗例2:「BGMと進行のタイミングがズレて場が微妙な空気に」
→ 進行台本とBGMリストを連動させ、秒単位でタイミングをチェック!

失敗例3:「BGMが雰囲気に合わず、盛り上がらなかった」
→ BPMやジャンルを意識して、イベントの目的・テーマに合わせた曲を選ぶ!

失敗を恐れず、振り返りを次回に活かすことが幹事力アップの近道です。

まとめ──BGM選曲で「最高の場」をプロデュースしよう

BGMは、単なるイベントの飾りではありません。
選曲と運用の工夫次第で、参加者の感情を動かし、会場全体の雰囲気を創り、イベントの印象そのものを大きく左右します。

本記事で紹介した「コンセプト策定」「シーン別選曲」「著作権・機材確認」「進行台本との連動」「音量調整」「振り返り」などのポイントを押さえておけば、幹事さん自身も自信を持って進行できるはずです。

一歩踏み込んだBGM選曲・運営で、参加者全員が心から楽しめる「記憶に残る宴会やパーティー」を実現しましょう!

幹事さんの成功を、グルメプラスも全力でサポートします。会場探しや予約も、ぜひお気軽にご相談ください。