目次
オンライン宴会を成功させる幹事さん必見ガイド
〜企画から当日運営、アフターフォローまで〜
「オンライン宴会、どうやって進めればいいのかわからない」「盛り上がるか不安…」「進行やマナーは対面と違うの?」
コロナ禍をきっかけに急速に普及したオンライン宴会ですが、幹事を任された方の多くがこのような悩みを抱えています。
会社や部署、サークル、友人同士など、さまざまな場面でオンライン宴会を企画する機会が増えた今、事前準備から当日運営、終了後のフォローまで、幹事さんが押さえるべきポイントを徹底解説します。
オンライン宴会とは?
メリットと課題を理解しよう
オンライン宴会は、パソコンやスマートフォン、タブレットのビデオチャット機能を活用し、各自が自宅などから参加する新しい宴会のスタイルです。
「リモート飲み会」とも呼ばれ、場所の制約を超えて手軽に交流できることから、企業の懇親会やサークル、友人同士の集まりまで、幅広く活用されています。
- 感染症リスクを避けられる
- 移動や終電の心配が不要
- 地理的に離れた人とも交流できる
- 自分の好きなタイミングで参加・退席できる
- 飲食の費用が抑えやすく、会計も公平にしやすい
一方で、オンラインならではの課題もあります。
たとえば、対面のような一体感が生まれにくい、複数人が同時に話すと音声が聞きづらい、終了時間が曖昧になりがちなどです。
幹事さんはこうした特徴を理解したうえで、全員が楽しめる工夫や配慮が求められます。
オンライン宴会幹事の役割と心構え
オンライン宴会における幹事さんは、単なる進行役ではなく「プロデューサー」として全体をデザインする存在です。
企画立案から準備、当日の運営、アフターフォローまで、一貫してイベントを支える重要な役割を担います。
- 総合幹事:全体の統括、タイムテーブルや予算の最終調整
- 連絡担当:招待メールの送付、出欠確認、案内
- 進行担当:司会や乾杯・締めの挨拶、ゲーム進行
- 会計担当:会費の設定や集金、精算
- トラブル対応担当:接続・音声トラブルへの即時対応
特に大人数の場合は複数人で幹事チームを組み、役割分担するのがおすすめです。
また、プライバシーやセキュリティへの配慮も幹事の大切な仕事。
バーチャル背景の活用案内や、ツールのセキュリティ設定(パスワード、待機室機能など)も忘れずに行いましょう。
【準備編】オンライン宴会の進め方・チェックリスト
準備段階で抜け漏れを防ぐことが成功のカギ。
以下の「オンライン宴会準備チェックリスト」を活用し、安心して当日を迎えましょう。
オンライン宴会 準備チェックリスト
- 目的・テーマ設定
- 「親睦を深める」「感謝を伝える」など、イベントの目的を明確に言語化
- 日時・参加者調整
- 日程調整ツール(例:LINEスケジュール)で候補日を調整
- 終了時間は明示(おすすめは1.5〜2時間、21時まで)
- ツール選定・テスト
- 参加人数や機能に応じてZoom/Google Meet/Skype/たくのむ等を選定
- 幹事チームで画面共有・グループ作成などのリハーサルを実施
- 食事・飲み物手配
- 各自持参 or フードデリバリーで全員に同じものを配送
- 会社経費利用時は経費精算ルールの確認を忘れずに
- 企画・プログラム立案
- 人数や雰囲気に合ったゲーム・余興・景品を検討
- マイクオフ参加者でも楽しめる工夫を
- 台本作成
- 開会〜閉会までのタイムテーブルを作成
- 司会・進行役の割り振り、挨拶依頼も済ませる
- 事前アナウンス
- 招待メールに日時・URL・参加方法・持ち物・背景設定・服装などを記載
- 初参加者にも分かりやすく丁寧に
- リハーサル
- 幹事チームでツール操作や画面共有の練習
これらのチェックリストを時系列で管理することで、当日のトラブルや抜け漏れを最小限に抑えられます。
【当日編】オンライン宴会の進め方と盛り上げのコツ
タイムテーブルと司会進行が成功のカギ
オンライン宴会当日は、事前に決めたタイムテーブル通りに進行することが重要です。
10名以上の大人数の場合は、司会役と盛り上げ役の2名体制で進めるのがおすすめ。
各プログラムの開始・終了時間を明確にし、「締めの挨拶」も必ず組み込みましょう(終了時間が曖昧になりがちなため)。
場の雰囲気づくりと参加者の一体感アップ
開始直後は会話が生まれにくいため、アイスブレイクの導入が効果的です。
例えば、チャットで「パン派?ご飯派?」などの2択質問を投げたり、バーチャル背景を使った自己紹介タイムを設けると、緊張がほぐれます。
盛り上がるゲーム・企画例
- 絵しりとり
紙とペンを用意し、絵でしりとりを。上手さより面白さ重視でテンポよく進行。 - オンラインクイズ大会
会社やメンバーに関するクイズを事前準備し、チャットで回答を集める。 - 家宅捜索ゲーム
「緑色のもの」などのお題で自宅から探して披露。個人戦・チーム戦両方可能。 - ゴチバトル
共通の料理を食べて値段を予想。金銭感覚の違いで話が盛り上がる。 - ワードウルフ
多数派と少数派に分かれて議論。心理戦要素が盛り上がる。 - オンラインビンゴ大会
ビンゴツールと景品を活用。景品は郵送を想定して選ぶ。
大人数の場合はビデオ会議ツールの「ブレイクアウトルーム」機能を使い、5〜6人の少人数グループに分けて交流すると会話が活発になります。
また、チャット機能を使ってマイクオフの参加者ともコミュニケーションを取りましょう。
司会者はチャットのコメントも拾いながら、全員が参加しやすい雰囲気づくりを心がけてください。
オンライン宴会の進行例(台本・例文付き)
- 開会挨拶(司会)
「皆さん、お忙しい中ご参加ありがとうございます。本日はオンラインでの開催となりますが、どうぞ最後までお楽しみください!」 - 乾杯の音頭
「それでは、各自お飲み物をご用意ください。皆さまにとって素敵な時間となりますよう、乾杯!」 - 自己紹介&アイスブレイク
- メインプログラム(ゲーム・歓談など)
- 締めの挨拶
「本日はご参加ありがとうございました。今後もチーム一丸となって頑張っていきましょう!」
このように進行例や台本を作っておくと、当日も安心です。
オンライン宴会のマナー・注意点
- アルコールの強要(アルハラ)はオンラインでも絶対NG
- プライバシー配慮(バーチャル背景活用、カメラオンオフの自由)
- 発言時以外はマイクをミュートにする
- 通信トラブル時の対応窓口を明確にしておく
- 景品や食事の手配・精算は公私混同しない
【終了後編】宴会後のフォローも幹事の大切な仕事
お礼メール・メッセージの例文
宴会終了後は、参加者へのお礼と振り返りが大切です。
会費精算が残っている場合は速やかに対応し、参加者にはお礼メールやメッセージを送りましょう。
- 件名例:「【お礼】オンライン懇親会ご参加ありがとうございました」
- 本文例:
「昨日はご多忙の中、オンライン宴会にご参加いただきありがとうございました。
皆さまのおかげで楽しい時間となりました。
○○さんの○○エピソード、とても盛り上がりましたね!
今後も一緒に楽しい時間を過ごせればと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。」
お礼は宴会翌日の午前中に送るのがベスト。
感謝とともに、具体的なエピソードや今後への期待も添えると好印象です。
振り返りアンケートで次回に活かす
参加者アンケートを実施し、率直なフィードバックを得ましょう。
Googleフォーム等を使えば簡単に集計できます。
- 「一番楽しかった企画は?」
- 「今後どんな内容なら参加しやすい?」
- 「料理や費用は満足だった?」
- 「改善点やご意見があれば」
寄せられた声を次回の企画に活かすことで、参加者の満足度も幹事としての評価もアップします。
オンライン宴会を成功させる4つの奥義
- 奥義1:時系列でタスク管理
チェックリストやタイムテーブルを事前に作成し、準備・当日・終了後まで抜け漏れなく進行。 - 奥義2:よくある失敗の回避
終了時間がダラダラ→時間を明確に設定、進行役がしっかり管理。
音声・映像トラブル→事前リハーサル&通信環境の確認。
一部しか話せない→少人数グループやチャット活用で全員参加型に。 - 奥義3:心理的・技術的課題への対応
ブレイクアウトルームやチャット機能を併用し、発言しやすい雰囲気をつくる。 - 奥義4:プロの活用も視野に
大規模イベントや本格的な企画は、イベント運営代行やフードデリバリー業者の利用で幹事の負担を軽減。
まとめ:幹事さんの「安心」と「信頼」がオンライン宴会の成功をつくる
オンライン宴会の幹事は、単なる進行役ではなく「場の創造者」。
「目的の明確化」「しっかりした事前準備」「スムーズな当日進行」「丁寧なアフターフォロー」——この4つの基本を押さえることで、誰でも成功に導くことができます。
参加者の自由さやプライバシーに配慮しつつ、全員が安心して楽しめる空間をつくることが、幹事さんの最大の使命です。
本記事のノウハウとチェックリストを活用し、ぜひ次回のオンライン宴会でも「幹事さんに任せてよかった!」と言われる経験を積んでください。
もし「もっと楽に」「より盛り上がる」オンライン宴会を企画したい場合は、グルメプラスのようなプロのサポートサービスもぜひご活用ください!