内定者懇親会の幹事さん必見!成功に導く準備・進行・フォロー完全ガイド

「内定者懇親会の幹事を任されたけど、何から手を付けていいのか分からない」「失敗したら内定辞退につながるかも…」 そんな不安やプレッシャーを感じている幹事さんは多いのではないでしょうか。 内定者懇親会は、会社の未来を担う大 […]

「内定者懇親会の幹事を任されたけど、何から手を付けていいのか分からない」「失敗したら内定辞退につながるかも…」

そんな不安やプレッシャーを感じている幹事さんは多いのではないでしょうか。

内定者懇親会は、会社の未来を担う大切な人材との最初の“本格的な接点”です。

だからこそ、準備・運営・フォローまで抜かりなく進めて、内定者・社員ともに「参加してよかった!」と思える場にしたいですよね。

本記事では、内定者懇親会の企画から当日運営、終了後のフォローアップまで、幹事さんが実践しやすいノウハウ・チェックリスト・会場選びのコツ・進行例文までを徹底解説します。

【目次】

1. 内定者懇親会の目的と効果

内定者懇親会は単なる「顔合わせイベント」ではありません。

現代の採用市場では、複数内定が当たり前。
内定者は「どの会社に決めるか?」を人や雰囲気で最終判断するケースが増えています。

そのため懇親会は、内定辞退の防止・入社意欲の向上・企業文化の浸透・人間関係づくりという戦略的な役割を持ちます。

内定者懇親会の4大目的

  • 内定辞退の防止(会社や人への愛着を醸成)
  • 企業文化・雰囲気の伝達(“リアルな空気”を体感)
  • 入社意欲の向上(不安の払拭・モチベーションアップ)
  • 同期・社員との関係構築(組織適応の土台作り)

また、対面での開催は「入社意欲が高まった」と感じる内定者が約57%というデータも。

オンラインも活用しつつ、1回は対面イベントを組み込むのがおすすめです。

2. 準備編:段取り・チェックリスト・会場選び

成功する懇親会のカギは、実は「当日」よりも「準備」にあります。

ここでは、幹事さんの負担を減らしつつ、抜け・漏れのない準備の進め方を解説します。

2-1. 懇親会準備の流れと幹事チームの役割分担

  • 目的・コンセプト決定
  • 日程調整(候補日提示&調整ツール活用)
  • 予算策定(1人4,000円前後が相場)
  • 会場選定・予約
  • コンテンツ企画・社員アサイン
  • 案内メール(服装・持ち物・出欠返信)
  • リマインド連絡
  • 当日運営(受付・進行・サポート)
  • 終了後のフォロー(お礼・写真共有・アンケート)

幹事は一人ですべて抱えず、
・統括リーダー
・司会(ファシリテーター)
・会計
・コンテンツ担当
・連絡・調整担当
など役割分担するとスムーズです。

2-2. 準備チェックリスト(保存版)

  • 開催目的・ゴールを明確化
  • 参加者リスト・出欠管理
  • 会場候補リストアップ&下見
  • 飲食・設備・レイアウト確認
  • 挨拶・乾杯依頼(役員・社員)
  • プログラム案・タイムスケジュール作成
  • 案内状・リマインドメール作成
  • 名札・プロフィールカード準備
  • ゲーム・座談会などの備品手配
  • 当日役割分担表の作成
  • 終了後のお礼・アンケート準備

2-3. 会場選び・予約のポイント

会場は「アクセス・雰囲気・設備・キャパシティ」が重要です。

特に内定者は土地勘がない場合も多いため、駅近・分かりやすい場所が安心。

  • 最寄駅から徒歩5分以内
  • 企業イメージや懇親会のコンセプトに合う雰囲気
  • 人数に対して十分な広さ(立食/着席レイアウトも確認)
  • プロジェクター・マイク・音響設備の有無
  • 禁煙・分煙対応
  • スタッフの対応(下見時に要チェック)

下見や、グルメプラスのような宴会専門サイトの活用もおすすめです。

オンライン開催の場合は、ZoomやTeamsなどのプラットフォームの安定性や機能も要確認です。

3. コンテンツ企画・進行のコツ

「せっかく集まったのに、会話が盛り上がらない…」

そんな事態を防ぐには、参加者同士が自然に交流できる仕掛けが重要です。

3-1. 内定者が喜ぶ!おすすめコンテンツ

  • 自己紹介(テーマ型)
    「自分を漢字一文字で表す」「最近のGood & New」など、個性を引き出すテーマを設定
  • 共通点探しビンゴ
    「海外旅行経験あり」などのお題で、会話のきっかけを作るゲーム
  • チームビルディング系ゲーム
    「謎解き脱出」「タワービルディング」など、協力や創造性を発揮できるアクティビティ
  • 先輩社員との座談会
    部署・年次の異なる社員と少人数グループでリアルな質疑応答
  • 自社サービス・製品クイズ
    楽しみながら企業理解を深める
  • オフィス見学
    働くイメージを具体化できる(対面開催の場合)

事前アンケートで「聞きたいこと・興味ある社員」「趣味・関心」などをヒアリングし、席順やグループ分けに活用すると満足度が上がります。

3-2. コンテンツ企画のポイント

  • 一方通行でなく“対話”や“体験”を重視
  • 内定者の心理的安全性を最優先(質問しやすい・断りやすい雰囲気作り)
  • 企業自慢や内輪ノリにならないよう配慮
  • 参加者の個性・多様性を尊重する工夫

ゲームや座談会は、企業の価値観を体感的に伝える絶好のチャンスです。

4. 進行台本・挨拶例文とマナー

幹事さんが一番悩むのが「進行の言い回し」や「挨拶の依頼・例文」。

ここでは、当日の流れに沿って使える台本・例文・マナーを紹介します。

4-1. タイムスケジュール(例:2時間)

  • 受付・ウェルカムドリンク(15分)
  • 開会の挨拶(5分)
  • 役員・代表者の挨拶(5分)
  • 乾杯(5分)
  • 歓談・食事(30分)
  • ゲーム・アクティビティ(30分)
  • フリートーク・席替え(20分)
  • 中締めの挨拶(5分)
  • 事務連絡・閉会(5分)

4-2. 司会進行台本・例文

  • 開会の挨拶
    「皆さま、本日はご参加いただき誠にありがとうございます。内定者の皆さまを心より歓迎いたします。今日はリラックスして、たくさん交流いただければと思います。」
  • 役員・代表者の紹介
    「それでは、当社代表の〇〇よりご挨拶申し上げます。」
  • 乾杯
    「皆さま、お手元にお飲み物をご用意ください。〇〇部長、乾杯のご発声をお願いいたします。」
  • ゲーム・座談会進行
    「この後は、皆さんが自然に交流できるゲームをご用意しています。ルールは…」
  • 中締め
    「ここで〇〇課長より、一言ご挨拶をいただきます。」
  • 閉会・事務連絡
    「本日はご参加ありがとうございました。今後のスケジュールやご不明点は、いつでも人事部までご連絡ください。」

ポイントは、「温かい言葉」「歓迎の気持ち」をしっかり伝えること。

また、服装や持ち物の案内は「ビジネスカジュアル」「具体例付き」で明確に伝えましょう。

4-3. マナーと注意点

  • お酒は強要禁止(司会者から明言)
  • 服装指示は具体的に(例:ジーンズOK、Tシャツ・短パンNG)
  • 社員の“内輪ノリ”や専門用語多用はNG
  • 内定者の質問を歓迎する雰囲気作り
  • 一人でいる内定者がいれば、積極的に橋渡し

5. 当日運営のポイントとトラブル対策

準備万端でも、当日は予期せぬトラブルが起きるもの。

幹事さんは「心理的安全性の担保責任者」として、細やかな気配りが求められます。

5-1. よくあるトラブルと対応策

  • 会話の輪に入れない内定者がいる
    ⇒ 趣味や出身地など共通点を運営側が橋渡し
  • お酒の強要・ハラスメントが発生しそう
    ⇒ 司会者が「アルコールの強要は絶対NG」と冒頭で宣言、運営スタッフが目配り
  • 社員が一方的に話しすぎる
    ⇒ 「他の方の意見も伺いましょう」と司会者が話題を振る
  • 遅刻者がいる
    ⇒ 受付スタッフが静かに案内、流れを止めず温かく迎える
  • 社員同士の内輪話で盛り上がる
    ⇒ 事前に「今日は内定者が主役」と社員へブリーフィング

5-2. 当日役割分担と連携のコツ

  • 司会進行は時間厳守・柔軟対応
  • 運営スタッフは常に会場全体を見渡す
  • 受付・案内・サポート役を明確化
  • 何かあったらすぐ「報連相」

進行表・役割分担表を全員で共有し、「誰が何をするか」を明確にしておくと安心です。

6. 終了後のフォローアップ・アンケート

懇親会は「終わったら終わり」ではありません。

イベントの熱量や関係性を維持し、内定者の信頼感を高めるためにも、迅速で丁寧なフォローが大切です。

6-1. お礼メール&写真共有(例文あり)

送信タイミング:できれば翌日中、遅くとも2営業日以内
内容:

  • 参加への感謝
  • 懇親会のハイライト(具体的なエピソード)
  • 写真共有(アルバムURL+パスワード)※プライバシー配慮
  • 今後の案内や連絡先

【例文】
件名:【株式会社〇〇】内定者懇親会ご参加の御礼
本文:
「昨日はお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。〇〇ゲームでは皆さんのチームワークが光り、私たち社員も楽しいひとときを過ごせました。
当日の写真を下記URLにアップしましたのでご覧ください。
今後もご不明点があれば気軽にご連絡ください。皆様と春からご一緒できる日を楽しみにしています。」

6-2. アンケートで次につなげる

イベント後はオンラインアンケートでフィードバックを収集しましょう。

  • 満足度(5段階評価)
  • 入社意欲の変化
  • 良かった・楽しかったプログラム
  • 改善点・要望
  • 今後のイベント希望

集まった意見は必ず運営メンバーで共有し、次回以降の改善に活かしましょう。

7. ワンランク上の懇親会にするためのコツ

ここまでの基本をしっかり押さえた上で、“もう一歩”踏み込むためのポイントを紹介します。

7-1. 「内定者ファースト」を徹底する

  • 企業自慢よりも「人」のリアルな想い・体験談を重視
  • 内定者の「知りたいこと」「不安」を事前ヒアリングし、企画や社員アサインに反映
  • 給与・残業など聞きづらいテーマも、誠実に答えられる社員を配置

7-2. 心理的安全性を高める工夫

  • 「どんな質問も歓迎」「お酒は無理せずOK」を明言
  • 共通点ゲームやプロフィールカードで緊張を緩和
  • グループワークでは全員に小さな役割(タイムキーパー等)を付与

7-3. 失敗しないためのNG集

  • 「私服でOK」など曖昧な服装指示(→具体例を提示)
  • 社員が内輪話・専門用語を多用(→事前ブリーフィング)
  • 内定者だけで放置(→運営スタッフが常にファシリテート)
  • 座談会が“尋問会”化(→社員から自己開示、匿名質問ツール活用)

最大のポイントは、「内定者一人ひとりが歓迎され、尊重されている」と感じられる場を作ることです。

8. まとめ

内定者懇親会は、会社の未来を担う人材との“最初の本格的な出会い”です。

幹事さんが戦略的な準備と細やかな気配りを重ねることで、内定辞退の防止だけでなく、入社後の定着・活躍にも大きく貢献できます。

「何のためにやるのか?」という目的意識、内定者の視点に立った共感性、そして計画的な段取り――
この3つを大切に、ぜひ自信を持って運営してください。


「グルメプラス」では、幹事さんの会場探し・予約・相談もトータルサポート!
困った時はぜひご活用ください。


幹事さんの手で、“最高のスタート”を切れる一体感あふれる懇親会を実現しましょう!