【2024年最新】飲み会お礼は翌朝にはメールで

「飲み会には行きたくない」という若い世代が多い昨今ながら、会社勤めに飲み会は付き物。上司の誘いにせよ、取引先を交えての会社の延長的な飲み会にせよ、翌朝には、上司や外部の業者にお礼の言葉を伝えるのは礼儀です。メールでも構い […]

「飲み会には行きたくない」という若い世代が多い昨今ながら、会社勤めに飲み会は付き物。上司の誘いにせよ、取引先を交えての会社の延長的な飲み会にせよ、翌朝には、上司や外部の業者にお礼の言葉を伝えるのは礼儀です。メールでも構いません。お礼をするのが社会慣例、社会人の常識といえます。

ただし、お礼メールは翌朝に送りましょう。冷静な頭の翌朝にするのがベターです。幹事を含めて上司や取引先などへのお礼メールについて、件名を中心にまとめました。

お礼メールの件名はこれで決まり!

会社勤めの社会人であれば、飲み会そのものは、情報源として仕事の一助になるのと、人間関係が強まることを考えれば、すげなく断るわるのは賢明ではありません。また、飲み会の最後の締め的なお礼メールは、今後のつきあいもあるので、しっかり送るべきですが、どんなメールがいいのでしょうか。

飲み会のお礼メールは社会人のマナー

社内、取引先など社外を含めての飲み会のお礼メールは、会社や人間関係を円滑にする礼儀なのです。まず、飲み会へのお礼メールの目的や理由は次のようになります。

  • 誘ってもらっての飲み会だけでなく、ご馳走になったりした場合のお礼は、人として当たり前の行為です。
  • 飲み会で出た話題へのリアクションや、場合によっては宿題への回答を盛り込むためです。次につなげるビジネス目的です。
  • 2つ目のビジネス目的に関連しますが、今後ともよろしくお願いします、という気持ちを表すことで、先方の覚えを良くしておくためです。

例)重要なお礼メールの件名

メールのお礼で重要なのは、やはり件名です。忙しい相手だと、メールの件名と本文の最初の数行を読むだけで、次のメールに移ってしまうでしょう。そんな時、本文内容がすんなり分かる件名は、飲み会のお礼メールとはいえ記憶に残るはずです。そんな件名をいくつかあげ、簡単に説明します。

「〇〇(送信者名)です、飲み会のお礼」

シンプルですが、失礼のない件名です。社内はもちろん、社外にも使えます。社外の場合は送信者名の前に社名を入れます。社名と自分の名前を件名に入れるのは失礼になるのでは、と思われるかもしれませんが、サッと目を通すだけでメールの内容が分かる方が、忙しい相手には好まれるのです。

「飲み会ではご馳走になりました」

飲み会に誘ってもらった上司へのお礼メールや、おごってもらった場合に有効です。単に「ありがとうございました」よりも送信者の思いが伝わる件名でしょう。もちろん、本文内でもちゃんとお礼の言葉を入れるのを忘れずに。

「〇月〇日の飲み会へのお礼です」

翌朝に送るのに日付はいらないのでは、と思えますが、日付を入れることで、読み手は今日の日付を確認して、昨夜の飲み会のお礼だな、だなと思い、どんな飲み会だったかを思い出すことでしょう。飲み会の翌日に事情があって送れなかった場合でも、日付を入れれば、すぐに分かります。本文ではお礼が遅れたお詫びも必要です。

「幹事の○○さん、ありがとうございました」

説明するまでもありませんが、幹事へのお礼メールの件名です。本文で「幹事を務めていただき、どうもありがとうございました」としっかりお礼するのがを忘れずに。「○○さんによる裏方で楽しい時を過ごせました」と入れれば気持ちも伝わります。

飲み会のお礼で一斉メールは厳禁

飲み会のお礼メールで気を付けなければならないのは、社外の複数の取引先などへ送る場合です。連絡事項や確認事項の保管用ではないので、BCCなどを使った数社への一斉メールは厳禁です。「〇〇(送信者名)です、飲み会のお礼」として、本文内に○○商事◆◆様といった宛名を入れます。

送信者の気持ちが伝わる工夫を

本文は各社同じ内容でも構いません。ただビジネス目的として、お礼メールを送る相手が飲み会でどんな話をしたかに触れて、回答があればその内容を書くことで印象が変わってきます。また、お礼の気持ちを伝えるとともに、社交辞令ですが「次の機会にもよろしくお願いします」といった文言を加えるのを忘れずに。

本文にも心配りをしたお礼メールがベスト

以上、飲み会のお礼をメールで送る時の注意事項や件名の大切さについて説明しました。以下の各点に留意し、相手に合わせた件名を付け、本文にも心配りをして送るようにしましょう。

  • 飲み会のお礼メールは翌朝には送るようにする
  • 本文内容がすんなり分かる件名にする
  • ビジネス目的なら、相手の質問等への回答も記す
  • 幹事へのお礼メールはシンプルでも気持ちが伝わる
  • 複数の送信先がある場合でもBCCなどでの一斉メールは使わない

これらの各点に気を付けてお礼のメールを送れば、相手の覚えもバッチリです。社内でも潤滑にいくでしょうし、取引先とのビジネスチャンスも広がるでしょう。