「遊園地で宴会をやってほしい」と頼まれて、ワクワク半分、不安半分の幹事さんは多いのではないでしょうか。
「どんな手順で準備すればいいの?」「普通の宴会と何が違うの?」「当日の進行や注意点は?」など、疑問や悩みは尽きませんよね。
でもご安心ください!本記事では、幹事さんのそんな不安をまるごと解消するために、遊園地宴会の会場選びから当日の進行、終了後のフォローアップまで、プロ目線で徹底ガイドします。
この記事を読めば、参加者みんなが「最高だった!」と笑顔になる、忘れられない宴会を実現できるはずです。
目次
遊園地宴会の魅力と幹事の役割
近年、会社や部署の宴会、サークルの集まりなどで「遊園地」を会場に選ぶケースが増えています。
ホテルや居酒屋とは一線を画す、非日常的な空間とアトラクション体験が、参加者のエンゲージメントを一気に高めてくれます。
ただし、その分だけ幹事さんには「普通の宴会以上」の工夫と配慮が求められます。
遊園地宴会の幹事は、進行管理・会計責任・安全管理という三役を担う“プロジェクトマネージャー”のような存在です。
以下では、幹事さんが押さえるべきポイントを詳しく解説していきます。
遊園地宴会の主な魅力
- 非日常空間で、参加者同士の距離がグッと縮まる
- アトラクションやショーなど、体験型のコンテンツが豊富
- 大規模貸切や特別パーティープランなど、法人向けサービスが充実
- チームビルディングや表彰イベントにも最適
こうしたメリットを最大限に活かすためにも、幹事さんの事前準備がとても大切です。
続いて、実際の準備手順やコツを具体的に見ていきましょう。
【準備編】遊園地宴会の流れと手順
遊園地宴会は、準備段階の緻密さが9割を決めると言っても過言ではありません。
以下の流れを参考に、段取りよく進めましょう。
1. 目的・予算の明確化(6〜12ヶ月前)
- イベントの目的を明確に(例:チームビルディング、慰労、社内表彰など)
- 参加予定人数を概算で把握
- 予算規模を設定(1人あたり、もしくは総額)
- 福利厚生費など、会社の補助金の有無も確認
目的と予算が決まれば、会場選びやプログラム内容も絞りやすくなります。
遊園地宴会は幅広い価格帯があるため、まずは大まかな枠を決めましょう。
2. 会場リサーチ・仮予約(4〜6ヶ月前)
- 複数の遊園地(例:富士急ハイランド、USJ、よみうりランドなど)の法人プランを比較
- 貸切・一部貸切・パーティープラン・レストラン予約など、規模や目的に合った形式を選択
- アトラクションの利用条件(年齢・身長制限等)や雨天時の代替案を確認
- 仮予約時にキャンセル規定も必ずチェック
人気のシーズンは早期に埋まるため、なるべく早めにリサーチ&仮押さえを!
「グルメプラス」などの専門予約サイトを活用すれば、比較や問い合わせもスムーズです。
3. 日程調整・参加者確定(3〜4ヶ月前)
- 役員・主賓などキーパーソンのスケジュールを最優先で確保
- 「調整さん」などのオンライン日程調整ツールを活用
- 参加人数・回答期限を明確に設定(遊園地側のキャンセル規定に注意)
日程の決定は全体の動き出しに直結します。
早めのアクションが成功の秘訣です。
4. 詳細プランニング・正式契約(2〜3ヶ月前)
- 食事形式(コース、ビュッフェ、BBQなど)とメニューを決定
- アレルギーや食事制限への対応ポリシーを施設へ要確認
- プログラム(自由時間、余興、挨拶など)のタイムスケジュール作成
- 音響・映像機材の利用可否と仕様をチェック
- 契約書の内容(キャンセル料、人数変更期限、含まれるサービス範囲等)を精査し、正式契約
細部まで詰めることで、後のトラブルを未然に防げます。
5. 最終準備(1ヶ月〜1週間前)
- 全参加者へ詳細案内(日時、場所、地図、ドレスコード、注意事項等)を送付
- 運営チームの役割分担(受付・会計・司会・安全担当など)
- 名札、席次表、参加者名簿、釣り銭などの備品準備
- 司会者用の台本作成(挨拶者の氏名・役職は必ずふりがな付きで)
- リマインドメールや会場側との最終打ち合わせ
直前の漏れがないよう、チェックリストで一つ一つ確認しましょう。
遊園地宴会 準備チェックリスト
以下のチェックリストを活用すれば、幹事さんの「やり忘れ」も激減!
ダウンロードや印刷して使える形にしておくと便利です。
- 目的・予算の明確化
- 会場リサーチ・仮予約
- 日程調整・参加者確定
- 食事・プログラム内容決定
- 契約書精査・正式契約
- 案内状・リマインド送付
- 役割分担・備品準備
- 司会台本・進行表作成
- 当日最終確認(人数・機材・備品)
- 終了後の会計・お礼・報告
【当日編】遊園地宴会の進行と現場マネジメント
当日は、これまでの準備を実行に移す大事な日。
幹事さんが司令塔となり、場の雰囲気づくりからトラブル対応まで、的確に進めましょう。
1. 会場準備・受付
- 開始30分〜1時間前に現地入り、会場担当者と最終確認
- 受付設営(名簿・名札・釣り銭の用意)
- 音響・映像機材の動作チェック(マイク・プロジェクター等)
受付では、参加者を明るく元気にお迎えしましょう。
第一印象がイベント全体の雰囲気を左右します。
2. 進行と盛り上げのコツ
- 進行表や台本に沿って、定刻通りに開会
- 司会者は明るくハキハキと、挨拶者の紹介やプログラム案内を
- 乾杯後は全員のドリンク状況を確認し、歓談がスムーズに始まるよう配慮
- 幹事は会場を巡回し、料理や飲み物の提供状況、参加者の様子を気配り
- 余興やゲームは参加者全員が楽しめる内容を選び、盛り上げ役も手配
- 中締め・閉会挨拶は役職順を守り、きっちりと締める
幹事自身がイベントを楽しむ姿勢を見せることも、場の活性化に繋がります。
台本に自信がない場合は、以下の例文を参考にしてください。
司会台本・挨拶例文
- 開会の挨拶:
「皆様、本日はお忙しい中、〇〇部懇親会にご参加いただき誠にありがとうございます。司会進行を務めます〇〇です。皆様と楽しいひと時を過ごせるよう、精一杯努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。」 - 役員挨拶の紹介:
「それでは開会に先立ちまして、〇〇部長よりご挨拶をいただきたく存じます。〇〇部長、よろしくお願いいたします。」 - 乾杯の音頭:
「続きまして、乾杯のご発声を〇〇課長にお願い申し上げます。皆様、お手元のグラスをご準備ください。それでは〇〇課長、よろしくお願いいたします。」 - 余興・ゲーム紹介:
「皆様、ご歓談中失礼いたします。ここでチーム対抗の〇〇ゲームを行います!豪華景品もご用意していますので、ぜひご参加ください。」 - 中締めの挨拶紹介:
「楽しい時間もあっという間ですが、ここで〇〇次長より締めのご挨拶をいただきます。〇〇次長、よろしくお願いいたします。」 - 閉会の挨拶・二次会案内:
「これをもちまして本日の宴会をお開きとさせていただきます。ご参加いただき誠にありがとうございました。なお、この後二次会を予定していますので、ご希望の方は受付までお声がけください。」
3. トラブルシューティングと注意点
- アトラクションの待ち時間対策(ファストパスの利用や時間調整など)
- 園内マップの事前配布、集合場所の設定で迷子防止
- 絶叫系が苦手な人も楽しめる企画(フォトコンテスト・クイズラリー等)
- 人気エリアや特別アトラクションの事前予約案内
- 悪天候時の代替プラン(屋内施設利用等)も必ず用意
「想定外」を減らすため、注意事項や持ち物リストも事前にしっかり共有しましょう。
【終了後編】イベント後のフォローとプロ意識
宴会が終わった瞬間が、幹事さんの本当の“仕事納め”ではありません。
終了後のフォローアップこそ、プロ幹事の証しです。
1. 会計報告・精算
- 全収入(参加費・補助金等)と全支出(会場費・飲食・景品代等)を明確に記載
- 領収書のコピー添付、余剰金や不足金の説明も忘れずに
- 速やかに関係者へ会計報告書を共有
透明性のある会計は、幹事さんの信頼度アップに直結します。
2. お礼とフォローアップ
- 参加者全員に感謝メール(写真付きも喜ばれる)
- 挨拶者・VIPには個別にパーソナルなお礼メール
- ご厚志をいただいた方へは、改めて丁寧なお礼を
- 運営協力者・会場スタッフにも感謝の気持ちを伝える
24時間以内のお礼連絡がベストです。
迅速な対応が、次回のイベントへも良い流れを生みます。
3. 振り返りと報告
- 参加者アンケートで満足度や改善点を集める
- 最終参加者数、アンケート結果、会計報告をまとめた総括レポートを作成
- 上長や経営層へ提出し、次回の企画や予算獲得の根拠に
「やりっぱなし」ではなく、成果を可視化して終えることで、幹事さん自身の評価もグッと上がります。
【応用編】遊園地宴会を“ワンランク上”にする5つのコツ
- テーマ性の徹底:
アトラクション名をテーブル名にしたり、特別メニューやキャラクター登場を取り入れると一体感UP。 - 全員参加型プログラム:
苦手な人が出ないよう、チーム対抗のフォトラリー、クイズ、リラックスゾーン設置など多様性を意識。 - 家族参加の検討:
子ども用メニューや授乳室案内など、ファミリー向け配慮で社内の士気向上にも効果大。 - 運営チームの多様性:
様々な年代・部署・役職のスタッフで運営し、多様な視点を反映。 - プロの力を借りる:
大規模・複雑な場合はイベント会社へ相談し、幹事さんは企画や演出に専念。
こうした工夫が、参加者の心に残る特別な体験を創出します。
まとめ:幹事さんの努力が、最高の思い出をつくる
遊園地宴会は、入念な準備・進行・フォローがあってこそ大成功します。
幹事さんの手腕次第で、参加者の絆や組織の士気も大きく向上します。
本記事のノウハウやチェックリストを活用し、ぜひ“自分史上最高の宴会”を実現してください。
困ったときは、グルメプラスのような宴会予約サービスもぜひご活用ください!
幹事さんのチャレンジを、心から応援しています。