「結婚式の二次会の幹事を頼まれたけど、何から始めればいいの?」「会場探しや進行、トラブル対応まで全部できるか不安…」
そんな悩みを抱える幹事さんは、とても多いです。
新郎新婦の大切な門出を盛り上げる大役を任された喜びと同時に、
「失敗できない」というプレッシャーも感じていませんか?
この記事では、結婚式二次会の幹事を任された方のために、会場選びから準備・当日の進行・トラブル対策・終了後のフォローまで、
実践的なノウハウを徹底解説します。
幹事初心者の方も、何度か経験のある方も、この記事を読めば「自信を持って二次会を成功させられる!」と感じていただけるはずです。
目次
結婚式二次会の「今」:幹事の役割と変化する常識
近年、結婚式二次会は「必ずやるもの」から「新郎新婦の意思で選ぶおもてなし」へと変化しています。
実際に、結婚式を挙げたカップルの約半数が二次会も開催していますが、ゲスト負担や長時間拘束を理由に実施しない選択も増えています。
そんな中で二次会を開くカップルは「仲間たちともっと交流したい」「カジュアルに楽しんでほしい」という思いが強い傾向にあります。
幹事の皆さんには、単なる雑務係ではなく、「新郎新婦の代理人」としてゲスト全員が満足できる空間を創り出すプロデューサーの役割が求められています。
まずは全体像をつかんで、段取り良く進めていきましょう。
【準備編】結婚式二次会準備の全体像とスケジュール
幹事の仕事を整理!時期別チェックリスト
二次会成功のカギは「計画的な準備」にあります。
目安として3〜4ヶ月前から動き出せると安心です。
以下のチェックリストを参考に、やるべきことを時期ごとに整理しましょう。
- 3〜4ヶ月前:新郎新婦と打合せ/コンセプト・会費・ゲスト数決定/幹事チーム編成/会場候補リストアップ
- 3ヶ月前:幹事ミーティング/会場下見・予約/招待状準備
- 2ヶ月前:招待状送付/ゲーム・余興案出し/景品・備品リスト作成
- 1ヶ月前:出欠確認/プログラム確定/景品・備品手配/BGM・映像準備
- 直前〜当日:受付備品準備/最終確認/会場への備品持ち込み手配
この流れを押さえておけば、抜け漏れなく準備が進められます。
幹事チームの役割分担が成功のカギ
幹事は「一人で全部やる」必要はありません。
役割分担で負担を減らし、チームで協力して進めましょう。
- リーダー:全体管理、新郎新婦との窓口
- 企画・演出担当:プログラム・ゲーム企画、景品・BGM・映像準備
- 会計担当:会費集金、経費管理、領収書管理
- 出欠管理:招待状送付、出欠確認、名簿作成
- 司会進行:当日の司会、進行台本作成
幹事全員が「ゲストのためのチーム」という共通認識を持ち、グループチャットなどで情報共有を徹底しましょう。
【会場選び編】ゲストも新郎新婦も喜ぶ会場選びのポイント
会場探し・予約で失敗しないコツ
会場選びは二次会成功の最重要ポイントです。
新郎新婦の希望・ゲスト目線を最優先し、以下の点をチェックしましょう。
- 立地・アクセス:披露宴会場から近く、駅からも便利な場所
- 収容人数:予定ゲスト数に見合った広さ(狭すぎ注意)
- 設備:音響・映像機器、クローク、喫煙所、トイレ数など
- 料理・ドリンク:パーティー形式に合った内容(ビュッフェ・コースなど)
- 費用:最低保証・設備利用料・持込み料・キャンセル規定の確認
特に土日やイベントシーズンは早めに予約しないと埋まってしまうので、候補は複数用意しましょう。
会場選びでよくある意見対立とその解決法
「披露宴会場近くがいい」「繁華街の方が便利」など、幹事と新郎新婦で意見が分かれることも。
この場合は「ゲストの移動負担・分かりやすさ」を最優先に考えましょう。
幹事の都合より、常に「ゲスト目線」で判断するのがトラブル回避のコツです。
【予算・会費編】トラブルゼロの予算管理と会費徴収術
二次会費用の相場と設定ポイント
ゲスト会費の全国平均は1人5,000〜8,000円。
男性は飲食量が多いなどの理由で女性より高めに設定する場合が多いです。
会費は「ゲストの負担にならない金額(8,000円以内)」を目安に、地域の相場も参考にしましょう。
会費の集金・会計ミスを防ぐ方法
- 受付は2〜3名体制で、名簿チェックと金額確認を「声に出して」ダブルチェック
- お釣り用の千円札・小銭を多めに準備(全体の2〜3割分)
- 集金した現金は鍵付き金庫で厳重管理
- 立替リスク回避のため、景品・備品の購入費用は新郎新婦から前払いしてもらう
- 全ての支出は領収書・レシートを保管し、会計担当が管理
幹事の自腹負担や赤字リスクを防ぐため、事前に新郎新婦と「誰がどこまで負担するか」を明確に決めておきましょう。
【進行・演出編】全員で楽しむ二次会プログラムの作り方
タイムスケジュールの作り方・進行例
二次会の所要時間は2〜2.5時間が一般的。
進行がグダグダにならないよう、基本の流れを押さえておきましょう。
- 準備・受付(30分前〜):幹事集合・設営/ゲスト受付開始
- 開宴:新郎新婦入場/開会挨拶
- 乾杯:ウェルカムスピーチ/乾杯
- 歓談・食事タイム(30分〜):ゲスト同士の交流を促す
- ゲーム・余興(30分):ビンゴ・クイズなど、全員参加型企画
- 歓談・食事タイム(再び):ゲスト同士の会話を楽しむ時間
- 新郎新婦謝辞・退場・お見送り:パーティー締めくくり
詰め込みすぎず、歓談の時間もたっぷり確保するのがポイントです。
幹事必携!進行台本(例文付き)
司会者向けの「進行台本」は安心して当日を迎えるための必須アイテムです。
ここでは一部例文をご紹介します。
- 開会挨拶:
「皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。ただいまより、〇〇さん・〇〇さんの結婚式二次会を開宴いたします!」 - 乾杯案内:
「それでは、〇〇さん(乾杯のご発声者)より、乾杯のご挨拶をお願いいたします。」 - ゲーム開始:
「ここで、皆さまお待ちかねのビンゴ大会を始めたいと思います。景品もたくさんご用意していますので、ぜひご参加ください!」 - 締めの挨拶:
「本日は〇〇さん・〇〇さんの門出を皆さまとお祝いでき、とても素敵な時間となりました。これからもお二人をよろしくお願いいたします。」
進行台本は事前にしっかり用意し、幹事全員で共有しましょう。
全員が楽しめるゲーム・演出企画のコツ
「内輪ネタ」や「身内ノリ」はNG。
全員が分かる新郎新婦クイズやビンゴ、参加型フォトコンテストなど、誰でも楽しめる演出を心がけましょう。
ルールが難しいゲームや、悪ノリ・下ネタ系は絶対に避けてください。
【景品・備品編】ゲストが喜ぶ景品選び&手配の注意点
景品選びのポイント
- ゲスト層に合わせて(20代向け:家電・ギフト券/30・40代向け:カタログギフト・グルメセット)
- 荷物がかさばらない・持ち帰りやすいもの
- 上位景品はインパクト重視で盛り上げる(最新家電・旅行券など)
- ユニークなネタ景品で話題性をプラス(新郎新婦の新居ご招待券など)
重い景品や生鮮品は、後日配送サービスや景品目録を活用すると、当日の運搬トラブルも回避できます。
備品・景品手配のチェックリスト
- 景品:目録・パネル・申込書の準備(後日配送の場合)
- 備品:ビンゴマシーン、マイク、筆記用具、受付セット(名簿・お釣り・集金箱)
- 装飾:ウェルカムボード、フォトプロップス、テーブル装花など
手配漏れがないよう、リスト化して管理しましょう。
【当日運営編】トラブルを未然に防ぐ!当日の動きと対応例
当日の幹事の動き方
- 開始1時間前には幹事集合、会場設営・受付準備
- 受付開始は開宴30分前が目安。2〜3名体制で対応
- 名簿・お釣り・筆記用具・集金箱を必ず用意
- 会場スタッフと最終打ち合わせ(設備・料理・タイミング確認)
当日は臨機応変な対応が求められます。
幹事同士、こまめに連絡を取り合いましょう。
よくあるトラブルとその対策
- ドタキャン:欠席連絡が来たら、会費の扱いを事前ルール通りに。新郎新婦と方針を共有しておく。
- 新郎新婦の遅刻:プロフィールムービーや歓談で待ち時間をつなぐ。司会者が状況をアナウンス。
- 飛び入りゲスト:料理追加が可能か会場スタッフに確認。無理な場合は丁寧に事情を説明。
- 泥酔・体調不良:幹事やゲストの友人がサポート。必要なら外で休ませるなど安全確保。
「何かあった時は幹事全員で協力して解決!」という姿勢が大切です。
【終了後編】パーティー後も大切な幹事の仕事

会計精算・備品の引き渡し
終了後は、会費と支出の精算を済ませ、最終的な名簿・集金箱・余った景品や備品を新郎新婦に引き渡します。
赤字分は幹事負担にならないよう、事前の取り決めが重要です。
ゲストへの写真共有
- LINEアルバム:誰でも簡単・無料でシェアできる
- Googleフォト:高画質写真や動画もOK
- フォトシュシュ・フォトシャワー:その場でスクリーン投影も可能なサービス
ゲストの思い出をみんなで共有できるよう、案内メッセージも忘れずに。
幹事へのお礼・新郎新婦の最終フォロー
幹事への謝礼は必須ではありませんが、会費無料・現金・プレゼント・手紙など、感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
新郎新婦は、幹事だけでなく受付や余興メンバー、祝電をくれた方へも早めにお礼の連絡をしましょう。
まとめ:幹事さんの「心配」を「自信」に変えて、最高の二次会を!
結婚式二次会の幹事は、「新郎新婦の代理人」としてゲスト全員が心から楽しめる場を創る、やりがいある大役です。
この記事でご紹介した段取り・会場選び・進行・トラブル対策・フォローのコツを実践すれば、初めての幹事さんでも安心して二次会をプロデュースできます。
仲間と協力しながら、最高の思い出を作りましょう。あなたのプロデュースで、新郎新婦とゲスト全員が「本当に来てよかった!」と思える素敵なパーティーになりますように。
もし会場探しやプラン選びで迷った時は、グルメプラスなどの会場予約サービスも活用してみてください。
幹事さんの成功を心から応援しています!